富山TRYへ練習に🚗
こんにちわ〜!
今回は、反省文?笑
というか自分の課題をメモ📝しておこうと思いました🔥
小田↑
富山TRYは氷見市で練習をすることがあります〜。そこに今日、お邪魔してきました。
身体の調子は良い、練習もしている。
胸を借りるつもりでいざ試合🏓
寺屋くん
左の18歳。自分とひと回り違う。若い。
かなりバック強い。インターハイ経験あり。2ヶ月ぶりぐらい?の卓球。
結果、、、
1-3負け。
1-2の10-6から捲られました。悔しい。
寺屋くん↑
反省
全体的に相手の方が基礎上手い。上手くかわせた部分もあったが、終始きつく押し付けられるような展開だった、、、、
全体的な質を上げる必要あり。
その中でも必要と感じたのは
- フォアちょりの質を上げる
- フォア連打の打球点を早く
- フリック系のレシーブを使えるようにする
の3点を感じました。
また、反省とは別に用具的な悩みも生まれてきました。何かというと練習をしていて調子が上がっている分、バックハンドを攻撃的にしても良いのではないかと感じてきました。
練習をしていない基準で台におさまる事(安定感)を第一に用具選びをしてきて、今もその用具をつかっているのですが、
バック対バックで圧が掛からな過ぎて
全体的に見ても、デメリットが多いのでは?と気づきました。
弾まない🟰つっつき、ストップしやすい。ブロックおさまる。とにかく台に入る。
弾む🟰扱いにくい分、攻撃力が上がる、深いボールがいき、狙われにくくなる。得点パターンが増える↑
いまは練習をしていて感覚もある。バックちょりやブロックも多少弾んでもできそう。
マスターズ4回戦 谷くん 戦
マスターズ決勝 藤井さん 戦
今日 寺屋くん 戦
全てバック対バックで、負けました。
自分自身、前陣でのバックハンドは自信があるのでずが、レベルが上がってくるとほぼ不利な状況でした(・・;)
キツさでいうと 2対8ぐらいで相手が有利。
これどれぐらいきついか分かります?(⌒-⌒; )そこに容易に打ったら負けます🤣
今は微粘着のラバーをバックに使用していますが、テンションにしようか迷っています。
次に、
TRY富山
代表 🆚細
3-0勝利。完勝
細↑
副代表 🆚小田
2-3敗北。 2-0から逆転負け。
惜しい。調子は上がってると実感できた。
30歳以上の部で勝つなら今の用具でも良いかもだが、20代前半の若い選手に勝つには、プレッシャーが必要だと感じました😤
バランスが難しい。卓球スタイルも用具も試行錯誤して、強くなっていきたいと思います🔥
0コメント