石川県団体卓球選手権大会🏓
みなさん、こんにちはこんばんわ!
昼間はまるで、春のような暖かさですね☀️
子ども達も、戸外で遊ぶと鬼ごっこやサッカー⚽️などを無尽蔵のスタミナで楽しんでいます笑
少し久しぶりの投稿となります。大会とは別に、2月末から今までTRY方針について考える時期でした🤔
ルール
団体戦
3人制 5シングルス
ABC.XYZ方式
(オーダーの順番を調整する方式)
〜組み合わせ〜
〜大会結果〜
予選リーグ2勝0敗
決勝トーナメント進出
予選リーグ①
松任中学D 3-0
予選リーグ②
川北クラブA 3-2
vs 川北クラブ戦
相手チームの中野選手は、立命館大学出身で石川県の30代の部1位🥇の方です。相手エースから2点取りされましたが、苦しい展開の中辛勝できました。
中野選手と試合をして感じたことは
上手い、そして巧い😓
サーブレシーブの技術。
球質を意図的に変える。
ミスを誘う戦術。
相手をメタる。(メタ=相手を無力化する)
パッと浮かんだ中で印象的な所がたくさんあります(>_<)
試合動画🎥を後日upしますので、見て頂ければ、言いたいことが分かると思います😓リズムが崩される感覚というか、、、
もう一つ、、、
5番ギガント☆カッチこと片山。
セット2-2
ポイント10-5リードから10-11になった時は、心臓🫀が止まりました。
勝つことができてよかったのですが、カッチの反省を聞くと、プレー中の精神面だったとのこと。卓球🏓は精神力、集中力が欠けると一気に試合が傾くことがあります。自分も勉強📝
続きまして、決勝トーナメント1回戦
vs 遊学館🅱️戦(このチームが優勝🏅しました) 0-3で敗退
県トップの高校の優勝チームですから、ボコボコが妥当?なのかなとも思いますが、悔しい🙁
しかし、チャンスがあるセットも1.2番ではあったので、少し自信になったプレーもありました‼️課題はもちろん、たくさんなのですが、練習を継続しているため現役高校生とも打ち合える基礎力は上がっていると感じました🔥
自分が高校生の頃に戻ったような感覚(遊学館に立ち向かっていく)に、懐かしさを感じました🤣負けてはしまいましたが、動画を見て見て見て見て反省点を出し、練習内容を変えたりプレーの幅を広げることにフォーカスしていきたいと思います!
現役をーーーぶっ飛ばーす‼️‼️
気持ちで頑張りたいと思います‼️
vs 中野選手戦
vs 桐野選手戦 の対戦動画をupします🎥
特に卓人の人たちに見やすいように、超短縮バージョンにしました‼️ぜひ、ご覧くださーい🔥
最近、大会会場で
『YouTube見てるよ〜‼️チームメンバーも見楽しみにしてるわ〜』
『ブログいつも見てる👀』
など嬉しい声が聞こえて来ます!いいモチベーションにして日々の練習を頑張っていきたいと思います^_^
それでば、またまた👋(^^)/~~~
0コメント